引き算ケアでツヤを取り戻す!!〜薬剤の残留物、シリコン剤、汚れなどを除去することで髪本来の美しさを〜
髪をきれいにしたくていろいろな物を足しすぎて、逆にツヤや手触りを損なうことになっている方が多くいらっしゃいます。ここでは引き算ケアの大切さをご紹介していきます。
補修トリートメントのメリット
美容院やお家でするトリートメントはダメージ補修をすることを目的としています。これらの効果については今更説明するまでもないかもしれませんが一応確認のため記載します。
- 失われた栄養の補充
- シリコンによる皮膜
- クセの緩和
- ツヤや手触りの向上
- 保湿
- 色持ちの向上
- パーマの持ち向上
などでしょう。特殊な物もあるのでこれ以外にも効果がある物もありますが大まかにはこれくらいです。ここまでは一般の方もよく知っている内容だと思うので詳しく話しませんが、逆にトリートメントすることによるデメリットはなんでしょうか。
補修トリートメントのデメリット
トリートメントにデメリットがあるの!?と思うかも知れませんが、実は結構重要なデメリットも存在します。
- カラーやパーマなどの薬剤残留物の流出を妨げる
- 薬剤の浸透を妨げる
- ツヤや手触りが損なわれる
???と思うものもあるかもしれませんね。場合によっては良いことになる場合もありますが、悪いパターンの説明をしています。
カラーやパーマの薬剤残留物の流出を妨げる
カラーやパーマをすると頭皮や髪の内部に薬剤が残留することになりますが、トリートメントをして皮膜を張るとこれらの残留物を内部に留めてしまうことになります。そもそも薬剤が内部に残留することで色が付いたりカールしたりするわけですが、必要以上に残留させるとアフターダメージに繋がったり、アレルギー反応を起こしやすくなる恐れがあります。カラー剤などは髪の内部で作用し続けますのでカラーを洗い流した後もずっとダメージが少しずつ蓄積されることになりますし、褪色を早める結果になってしまいます。また、現在薬剤のアレルギー反応がない方もいずれアレルギー反応が出るようになる可能性が高まります。既にアレルギー反応がでる方は不要な残留物を除去することによりカラー後の症状を大幅に緩和させることができます。
更に、カラー剤やパーマの2液は酸化させる力が強いので老化の促進をしてしまいます。つまり白髪、抜け毛、シワ、たるみの原因になってしまうのです。髪は老化すると白髪や抜け毛だけでなく髪自体が縮れたりパサつくようになるため、よりトリートメントが欠かせない悪循環になる可能性があります。
なので染めたりパーマをかけた後は、必要なだけの残留物は残しつつ、余分なものは除去をする必要があります。これが引き算ケアの最も重要な部分です。
薬剤の浸透を妨げる
シリコン剤で皮膜を張ることでツヤや手触りを向上させるわけですが、この皮膜がカラーなどの薬剤やトリートメント成分などの侵入を妨げる原因になってしまうことがあります。これが原因で一時期シリコン剤は良くない風潮が出来上がりノンシリコンブームがきました。シリコンもノンシリコンも目的がちゃんと有り、髪質による向き不向きが存在します。今述べているようにメリット・デメリットも当然有るので、適切に使用することが大事であって、成分自体に問題はありません。
特に極端に色持ちが悪い人などは先に皮膜の除去をしてからカラーをするなどしたほうが色持ちが良くなります。パーマやトリートメントに関しても同じことが言えます。薬剤の通り道を確保してから施術することで髪への負担が減ったり、効果の持続に繋がりやすくなります。
ツヤや手触りが損なわれる
シリコン剤による皮膜は市販のシャンプーなどの洗浄力で割と簡単に剥がされてしまいます。しかしきれいに剥がされることがないため中途半端な皮膜が残ってはその後のリンスやトリートメントで更に皮膜を重ねることになります。結果、疎らな皮膜の層が出来上がり手触りやツヤを損なうことになるのです。手触りは髪の表面が整っていないと良くなりませんし、ツヤも光が正反射されないとツヤになりませんのでやはり髪の表面が整っていないと実現しません。なので定期的に髪の表面に張り付いた疎らなシリコン剤を除去することで手触りとツヤを維持することができるようになります。
引き算ケアのメリット
すでに上記にて説明してありますが改めてメリットを説明していきます。
- 薬剤の残留物の除去
- 薬剤の効率的な使用
- ツヤと手触りの向上
薬剤の残留物の除去
これが一番のメリットになると思います。カラーやパーマの薬剤の残留物が多いと、ダメージの原因になったり、老化の原因になったり、アレルギー反応が出やすくなったりと様々です。ダメージケアの観点から言うと、通常のトリートメンがダメージ補修するのに対して、除去はダメージ要因の排除になります。ダメージを負ってから擬似成分で補い続けるよりも、ダメージの原因を失くすことはある意味で最もダメージケアに適していると言えます。一度受けたダメージは切り落とさない限り元に戻ることはないため、そもそもダメージを受けないことはとても大切な考え方です。
薬剤の効率的な使用
薬剤の浸透が悪いと効きが甘いため、より強い薬剤を使い施術することに為りかねません。すると余計なダメージを負うことになったり、望んだ結果にならないことも有りえます。カラーにしろ、トリートメントにしろ、薬剤のポテンシャルを遺憾なく発揮させるためにも素直な髪の状態を作っておくことはその後の施術に大きな意味を残します。
ツヤと手触りの向上
ダメージに対して思いつくことは基本的に足りないものを足していく発想なため、今までずっと足して足してを繰り返してきた人が多いのではないでしょうか。美意識が高いともっと足すことを考えてしまいがちでもあるため、そんな人ほど一度引き算ケアをしてみてください。驚くほどのツヤと手触りが実現するかもしれません。
参考までに素髪に戻した髪の写真を載せておきます。
いかがでしょうか。上記の写真はどれもアウトバストリートメントは使わず、ブローなどの熱処理もしていません。素髪に戻す引き算トリートメントと普通にシャンプー&トリートメントして乾かしただけの状態です。一般的なダメージレベルのカラー毛、白髪が増えてきた年代、ブリーチ毛、どれもとてもきれいになっています。一度素髪に戻すと、今まで物足りなかったトリートメントやカラーが納得の行く仕上がりになることもあるかもしれません。これまで繰り返してきた施術に納得のいっていない方は是非引き算ケアを取り入れてみてください。
髪質改善美容院
「美容室ancre]
住所:広島県広島市中区猫屋町3-11 中脇ビル201
電話番号:082-208-1221
【営業時間】8:30~18:00
※最終受付はカット17:00まで、カラーやパーマは16:00まで
【定休日】月曜日
【電話番号】082-208-1221
※電話予約ももちろんOK!
▼ネット予約はこちら▼
ホットペッパービューティー↓↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000396487/
【人気メニュー】
・高濃度髪質改善トリートメント/¥12,100~
・ネオメテオストレート/¥27,5000~
・髪質改善カラー+カット/¥18,150~
・シルキーストレート+髪質改善カラー+カット/¥37,950~
全メニューはこちら▶︎ https://hairiroiro.com/menu/
▼お客様からの口コミ▼
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000396487/review/
▼ヘアカタログ▼
▼取扱商品について▼
https://hairiroiro.com/gallery/?tag[gallery][]=%E5%95%86%E5%93%81
▼このようなお客様に支持されています
☑︎ダメージに悩んでいる方
☑︎エイジングを気にしている方
☑︎ダメージさせたくない方
☑︎カウンセリングをしっかりして欲しい方
☑︎ツヤツヤな髪になりたい方
☑︎キレイに髪を伸ばしていきたい方
☑︎朝早くから美容院に行きたい方
▼インスタグラム▼
https://www.instagram.com/hiroshima_ancre/
▼公式ライン▼
※ラインで予約もできます
NEW
-
28.May.2025
-
ancreで髪質改善ancreで髪質改善メニューをされたお客様のご紹...04.May.2025
-
髪の毛のファスティングこんにちは、ancreの山下です。この記事はancre...01.Mar.2025
-
ancreで髪質改善ancreで髪質改善系のメニューをされたお客様のヒ...01.Feb.2025
-
ancreで髪質改善ancreで髪質改善系のメニューをされた方のビフォ...29.Jan.2025
-
ancreで髪質改善ancreで髪質改善メニューをされたお客様のご紹介...25.Jan.2025
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/052
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/015
- 2024/115
- 2024/101
- 2024/093
- 2024/085
- 2024/072
- 2024/051
- 2024/032
- 2024/024
- 2024/012
- 2023/111
- 2023/104
- 2023/091
- 2023/082
- 2023/075
- 2023/054
- 2023/045
- 2023/031
- 2023/023
- 2023/015
- 2022/123
- 2022/1110
- 2022/109
- 2022/0922
- 2022/0817
- 2022/0725
- 2022/0632
- 2022/0531
- 2022/044
- 2022/024
- 2022/011
- 2021/122
- 2021/103
- 2021/095
- 2021/085
- 2021/078
- 2021/061